太陽光発電メンテナンス・O&M業者を徹底比較

太陽光発電O&Mとは?

太陽光発電のメンテナンスの必要性は?点検項目と測定方法のまとめ

太陽光発電設備の点検項目と測定方法

2017年4月に改正された再生可能エネルギー特別措置法(FIT法)によって、オーナーには太陽光発電の保守点検が義務付けられました。メンテナンス・保守点検は売電収入を得るためにも、そして発電システムを守るためにも、行うべき必要性があります。

ここでは太陽光発電のメンテナンスの為の点検が必要な理由と点検項目・測定項目、そして安全な点検方法についてまとめました。

太陽光発電設備のメンテナンス・点検の必要性とは

太陽光発電で設備規模に見合った発電量を確保するためには日頃の点検が大切です。前年同月の発電量と比較して、極端に発電量が低下した場合には異常に気づくことができます。

しかし、発電量の低下が軽微なものだった場合、月1回の検針結果で気づくことは難しいでしょう。そのまま気づかず長期間修理を行わなかった場合、得られていたはずの売電収入が得られなくなります。たとえ発電量がゼロの検針結果が届いて、明らかに異常だとすぐに発見できたとしても、気づくまでの間は発電量がゼロのままです。定期的な点検を行うことで、発電量低下などの異常事態を早期発見することができます。設備の異常事態にすぐに対処可能ですから、損失額も最小限に食い止められます。

さらに異常事態に早く気づくことで、その後の設備の損傷を防ぐことにもつながります。異常な状態が続いたままにしていると、火災が発生するなどの危険性があり、軽微な故障で済んだはずの被害が設備全体に広がる可能性があります。太陽光発電の設備構築には多額の費用がかかることを考えると、点検を適切に行って、できるだけ安定した発電量と設備保守を心がけたいものです。

太陽光発電設備のメンテナンスにおける点検・測定項目の内容と方法

点検の対象はアレイ、接続箱、パワーコンディショナーですが、対象ごとに点検項目が細かく分かれています。

アレイは目視検査のみで行います。モジュールの破損・汚れの点検では、ガラス面の傷・割れや汚れ、モジュールの変色があるかを確認しましょう。モジュールフレームの状態の点検は、フレームの変形や傷の有無を確認します。コネクタの勘合状態やケーブルの損傷・固定具合の有無も確認事項です。架台に関しては、腐食やサビ、ゆがみ・変形がないか、架台ボルトの緩みがないか、架台基礎周辺の浮きや沈降の有無をチェックします。

接続箱は目視検査と測定で点検します。目視検査では外箱にサビや腐食がないか、固定ボルトに緩みがないかを確認します。また、内部への水の侵入の有無、端子台の変色・変形・緩みの有無、サージアブソーバーの確認も行わなければなりません。測定による点検項目は開放電圧、動作電圧、動作電流、絶縁抵抗(モジュール値とPCS値)、接地抵抗、I-V測定です。測定による点検は良否判定だけではなく、次回以降に行う点検の参考資料として、その測定値も記録していきます。測定はできる限り同一の測定条件下で行うよう注意しましょう。

パワーコンディショナーの目視項目は接続箱の点検とほぼ同様の内容です。ただし、接続箱の点検にはない項目として、異音・異臭・振動の有無、フィルタ部分の汚れや詰まり、エラー履歴の確認があります。測定の点検で行うことは、入力と出力の電圧、出力側の絶縁抵抗、接地抵抗を測定することです。エラー履歴の確認により、同一エラーが多発している場合にはエラーコードの記録を行い対処することになります。

太陽光発電設備のメンテナンス・点検実施時には安全に気を配る

点検を行う際は安全に細心の注意を払う必要があります。特に、墜落・転落事故と感電事故には注意しなければなりません。

墜落・転落事故は、屋根などの高所に設置された太陽光発電の目視検査で起こる可能性があります。墜落・転落事故防止のために、作業着は上下とも体格に合った身軽に動けるものを着用しましょう。動きづらい服装はバランスを崩す原因になります。作業靴も足のサイズに合ったものを選び、靴底が滑りにくいものを選びましょう。また、ヘルメットは必ずかぶり、何かの拍子に脱げないようにあご紐をきちんと締めます。労働安全規則として2m以上の高所での作業では、事業者が労働者に安全帯等の使用を命じた場合には着用する義務があります。安全帯は使用前に必ず損傷がないか確認し、使用中に異常があった場合には使用を中止して再点検を行いましょう。

感電事故に関しては、2015年8月に三重県内にある太陽光発電設備で、月次点検の際に高圧充電部に触れて死亡事故が起こっています。(※1)特に夏場は汗をかきやすく、皮膚の電気抵抗が減少して電気が流れやすくなります。感電事故の防止には絶縁用保護具を身につけることを怠らず、注意力散漫にならないように体調管理にも十分気をつけなければなりません。

※1.【経済産業省】【緊急注意喚起!】感電死亡事故が多発しています!

O&M業者への依頼で迅速的確な
メンテナンス・点検ができます

ここまで太陽光発電設備の目視点検と測定点検の重要性について説明してきました。発電量の維持と設備の保守のためには適切な点検が必要となりますが、発電設備に関する専門的な知識を要する点検は素人には難しいでしょう。

そして危険が伴うことも忘れてはいけません。発電設備の点検とメンテナンスは、正確な点検技術と迅速な修理対応を行うO&M業者やメンテナンス業者に依頼しましょう。O&M業者は太陽光発電を継続させていく上で強力なパートナーとなります。

太陽光発電メンテナンス、O&M業者の比較ページはこちら

 


更新日:2017.11.30太陽光発電O&Mの基礎知識 

「太陽光発電O&Mの基礎知識」の最新記事

もっと見る