太陽光発電メンテナンス・O&M業者を徹底比較

太陽光発電O&Mとは?

太陽光発電の要!ソーラーパネルの寿命に気をつけよう

太陽光ソーラーパネル寿命

太陽光発電を行うために欠かせないのがソーラーパネルです。ただし、ソーラーパネルには寿命があり、劣化を防ぐためには日々のメンテナンスが大切です。ここでは、ソーラーパネルを長持ちさせる秘訣について解説します。

ソーラーパネルには寿命があります

ソーラーパネルは太陽光発電において、太陽光を集めるための設備です。ソーラーパネルがなければそもそも太陽光発電は行えないくらい、システムの中核を占めています。ただし、ソーラーパネルには「法定耐用年数」が設けられています。国税局は太陽光発電の設備について「17年」を耐用年数として定めました。ただし、17年を越えるソーラーパネルは無条件で使用を中止しなくてはいけないのではなく、17年以上経っても問題がないソーラーパネルはそのまま使い続けられます。一般のソーラーパネルの寿命の目安は20〜30年ほどです。もちろん、気をつかって使用していれば30年が経過してもソーラーパネルは十分に機能するケースもあります。(※1)

ただし、年数が経過したソーラーパネルほど故障のリスクは高まっていきます。また、長く使い続けている間に、新型のソーラーパネルが発売されて機能の差が開いてしまう可能性もあります。ソーラーパネルは無理に長く使うのではなく、不具合が生じていないか常に観察する必要があるのです。

※1.【太陽光発電システム見積比較.com】太陽光発電(ソーラーパネル)の耐用年数と寿命

ソーラーパネルが劣化するとどうなるの?

ソーラーパネルは、使い続けるほど劣化してしまう設備です。ソーラーパネルは年を経るごとに表面が変色していき、太陽光を集めにくくなっていきます。ソーラーパネルの機能が劣化すると発電量が低下し、満足な電力を供給できなくなる恐れがあります。ソーラーパネルの発電量は1年で0.5パーセント程度低下していくのが普通ですが、雪や雨などの天候によってもっと激しいペースで劣化していく場合もあります。(※2)

また、ある時点までは問題なく使えていたソーラーパネルが、突然機能しなくなってしまうケースもありえます。

天候の変化が激しい地域は、特にソーラーパネルへの注意が必要です。ソーラーパネルは急激な温度差にさらされたり、大雪や大雨にあったりしても劣化の速度が上がります。しかし、日本は全体的に「梅雨」「猛暑」などの季節があり、いかなる地域であっても「ソーラーパネルは放置していても安全に使い続けられる」とは断言しにくいのです。

※2.【タイナビ】太陽光発電の発電が減ってしまう?! 5大原因を徹底解説

ソーラーパネルの劣化はメンテナンスで防ぐ

ソーラーパネルは、法定耐用年数を必ずしも越えられる保障がありません。なぜなら、精密機械であるソーラーパネルは、ささいな原因でトラブルを起こしてしまうからです。たとえば、手入れされていないソーラーパネルにゴミや埃がたまり、深刻な故障の原因になるかもしれません。ソーラーパネルは太陽光を集めるという役割のため、常に屋外へ設定されています。風や雨といった天候によって、機械に支障をきたす恐れもあるのです。

ソーラーパネルの劣化を防ぐためには、定期的なメンテナンスが重要です。メンテナンスは「製品の点検」「運転面の点検」「数値の点検」を中心に行われます。パネルの部品は正常に機能しているか、動作に問題はないか、発電における数値に誤りはないかを専門家が細かくチェックしてくれます。また、メンテナンスを行う業者によっては、普通に掃除するだけでは落ちない汚れも清掃してくれます。(※3)

メンテナンスの充実は、ソーラーパネルの寿命を延ばすうえで不可欠です。

※3.【グリーンエネルギーナビ】太陽光発電のメンテナンス・寿命

太陽光発電O&M業者はしっかり選ぶ

太陽光発電O&Mの業者の多くは、無償でソーラーパネルのメンテナンスを請け負ってくれています。ただし、より優れた業者を見つけるためには、複数の会社に見積りを依頼して比較検討しましょう。見積りに「手数料」「経費」などといった項目があり、不明点の多い業者については避けたほうが無難です。作業後に見積り以上の費用を請求される恐れがあります。(※4)

費用以外にも「設備」や「ノウハウ」を事前に説明してもらいましょう。また、経営状況の悪い業者も避けたいところです。メンテナンスは同じ業者に継続して依頼するのが安全です。近い将来に倒産しそうな業者だと、メンテナンスの履歴が残されない危険があります。そして、業者の実績や経験もじっくりとリサーチしましょう。メンテナンスに手慣れている業者に任せれば、ソーラーパネルの寿命が長持ちすることが期待できます。

※4.【SOLAR SAVE】メンテナンス業者の選び方

太陽光発電メンテナンス、O&M業者の比較ページはこちら

 


更新日:2018.01.25太陽光発電O&Mの基礎知識 

「太陽光発電O&Mの基礎知識」の最新記事

もっと見る